ボトックスを打ち続けるとどうなる?続けた場合の変化とリスクを解説

2025.8.7
美容コラム

ボトックス注射とは?仕組みと期待される働きを解説

ボトックス注射とは、ボツリヌス菌から抽出された成分を活用し、特定の筋肉の動きを一時的に抑制する施術です。主に顔の表情ジワや、エラの張り、脇の多汗症対策、ふくらはぎの引き締めなど、さまざまな美容目的で用いられています。筋肉の過剰な動きをコントロールすることで、眉間やおでこのシワが目立たなくなり、表情の印象をより柔らかく見せる効果が期待されています(※個人差あり)ただし、ボトックス注射は永久的なものではないため、効果を持続させたい場合は3ヶ月に1回から4ヶ月ごとの施術が推奨されることが一般的です。医薬品のルールに配慮しながら、自然な表情を保つためには、適切な間隔と医師のアドバイスを守ることが大切です。

ボトックス注射の基本|期待できる効果と注意点

ボトックス注射は、顔やエラ、脇、ふくらはぎといった部位に使用され、それぞれの目的に応じた効果が期待されています。例えば、眉間やおでこの表情ジワに対しては、筋肉の動きを抑えることでシワを目立たなくし、顔全体の印象に変化が現れることがあります(※効果には個人差があります)。エラに対しては、筋肉の張りを和らげることでフェイスラインの印象が変化する場合もあります。また、脇へ施術することで多汗症の症状緩和を目指すケースもあります。ふくらはぎに対しては、筋肉のボリュームを抑えることで、すっきりとしたラインを目指す人に人気です。しかし、ボトックスを打ち続けると筋肉が弱くなりすぎることがあるため、3ヶ月に1回、または4ヶ月ごとの適切な間隔での施術が重要です。効果を求めるあまり、施術間隔を詰めすぎたり、必要以上の量を注入したりすると、副作用のリスクも高まるため、施術前に医師とのカウンセリングで不安な点をしっかり相談することが欠かせません。

ボトックス注射の施術の流れとポイント

ボトックス注射を受ける流れは、まずカウンセリングから始まります。カウンセリングでは、顔のシワやエラの張り、脇の汗の量など、施術対象となる悩みについて詳しく医師と相談します。施術する部位が決まったら、肌を清潔に整えたうえで注射を行います。使用する量や注射する深さは、部位ごとに異なり、例えば眉間やおでこなど顔の細かい部位には繊細な技術が求められます。施術自体は10分から20分程度で終わることが多く、終了後はすぐに日常生活に戻れるのが特徴です。ただし、ボトックス注射後には数時間程度、激しい運動や飲酒、マッサージを控える必要があります。さらに、効果はすぐには現れず、施術後数日から1週間程度かけて徐々に変化が現れることを理解しておくことが大切です。ボトックスを打ち続けると、効果が定着しやすくなる一方で、過度な施術は顔の表情が硬くなる可能性もあるため、3ヶ月に1回から4ヶ月ごとの無理のないペースで続けることが望ましいです。

ボトックスを打ち続けるとどうなる?知っておきたい変化と注意点

ボトックスを打ち続けると、顔やエラなど施術部位にさまざまな変化が現れます。一般的に、継続することで筋肉が徐々に縮小し、効果の持続期間が延びる傾向があるとされています。例えば、3ヶ月に1回や4ヶ月ごとの定期的な施術を続けることで、眉間やおでこのシワが深くなりにくくなる可能性がある一方、筋肉が過度に弱ると自然な表情が失われることもあります。さらに、脇の多汗症対策やふくらはぎの引き締め目的でも、適切な間隔を守らないと本来の筋肉機能に影響が出ることが考えられます。医薬品のルールに配慮しながら、自然な仕上がりを目指すには、医師との十分な相談と施術ペースの調整が欠かせません。ボトックス注射を無理なく続けるためには、体の状態を定期的にチェックしながら判断していくことが大切です。

ボトックスを継続することで考えられる変化

ボトックス注射を継続すると、施術部位にさまざまな変化が見られることがあります。顔の場合、特に眉間やおでこの表情ジワが目立たなくなり、滑らかな肌の印象が得られることが多いです。エラに対しては、筋肉のボリュームが減少するためフェイスラインがすっきりし、輪郭の印象に変化が見られることもあります(※効果には個人差があります)。また、脇にボトックスを打ち続けると、多汗症の症状緩和が安定し、ふくらはぎでは筋肉の張りが和らぐため見た目の印象に変化を感じる方もいます(※個人差あり)。3ヶ月に1回や4ヶ月に一度のペースで適切に施術を繰り返すことにより、効果の持続期間が徐々に長くなり、打つ回数が減るケースもあります。しかし、ボトックスを打ち続けると、過度な筋肉の萎縮や表情の硬直が起こることがあり、顔の自然な動きが損なわれるリスクも存在します。そのため、施術のたびに医師としっかり相談し、必要以上に量を増やしたり施術頻度を詰めたりしないことが重要です。自然な変化を目指しながら、体への負担を最小限に抑える施術計画を立てることが大切です。

ボトックス注射のリスク|耐性や副作用の可能性について

ボトックス注射を打ち続けると、耐性ができる可能性が指摘されています。これは、繰り返し施術を行うことで体がボトックスの成分に慣れてしまい、期待していた効果が得られにくくなる現象です。特に、顔やエラ、脇など複数部位にわたる長期的な施術では、注意が必要です。耐性が生じると、施術間隔を3ヶ月に1回から4ヶ月空けても効果を実感しにくくなり、新たなアプローチを検討する必要が出てきます。また、副作用としては、注射部位の腫れや内出血、一時的な違和感などが起こることがありますが、通常は数日以内に自然に治まることが多いです。ごくまれに、表情筋のコントロールが難しくなり、顔の左右差や違和感を感じるケースも報告されています。ただし、これらのリスクは施術を適切に行い、施術歴を管理することで回避できる可能性が高まります。ボトックス注射を安心して続けるためには、無理な頻度や過剰な量を避け、信頼できる医師のもとで施術を受けることが重要です。

ボトックス注射が効果を発揮しやすい部位と頻度の目安

ボトックス注射は、特に顔やエラ、脇、ふくらはぎといった部位で効果を発揮しやすい施術です。顔の場合、眉間やおでこなど表情筋の動きが原因でできるシワに対して、筋肉の過剰な動きを抑えることでなめらかな印象を目指せます。エラへの施術では、筋肉の張りを和らげてフェイスラインをシャープに整え、すっきりとした小顔効果が期待できます。また、脇にボトックスを打ち続けると、一時的に発汗が抑えられることがあります(※個人差があります)。ふくらはぎへの施術では、筋肉のボリュームをコントロールし、引き締まった脚を目指す方に向いています。施術頻度の目安としては、最初のうちは3ヶ月に1回を基本とし、効果が安定してきたら4ヶ月程度に間隔を延ばしていくのが一般的です。ボトックスを打ち続けると、筋肉の動きがさらに抑えられ、持続効果も向上していく傾向にありますが、やりすぎると表情が固くなるリスクもあるため注意が必要です。施術を計画する際には、医師と相談しながら適切な部位とペースを見極めることが重要です。

エラへのボトックス注射|フェイスラインを整えたい方へ

エラの張りが気になる方にとって、ボトックス注射はフェイスラインをすっきり見せたい時の有効な選択肢となります。エラ部分は咬筋と呼ばれる筋肉が発達しているため、ここにボトックスを打ち続けると筋肉の緊張が和らぎ、顔の輪郭が自然に引き締まった印象へと変化していきます。3ヶ月に1回のペースで施術を続け、徐々に4ヶ月に間隔を延ばすことで、筋肉のボリュームが落ち着き、効果が安定するケースも多いです。ただし、過度に筋肉が減ると逆に顔全体のバランスが崩れることがあるため、ボトックス注射の量や施術ペースは慎重に調整する必要があります。エラへのボトックスを打ち続けると、食事の際に違和感を感じることもあるため、気になる場合は必ず医師に相談しながら進めることが大切です。

脇へのボトックス注射|多汗症対策におすすめ

脇に対するボトックス注射は、多汗症の症状緩和を目指す方にとって非常に効果的な手段です。脇にボトックスを打ち続けると、発汗が一時的に抑えられることがあります(※個人差があります)。特に、汗ジミが気になる季節や、ビジネスシーンでのエチケット対策として利用する方も増えています。施術後すぐに効果が現れるわけではなく、数日から1週間程度で徐々に発汗が抑えられていく流れが一般的です。最初のうちは3ヶ月に1回程度の施術が推奨されますが、状態が安定してきたら4ヶ月間隔に切り替えるケースもあります。ボトックス注射を打ち続けると、脇の汗量が安定する一方で、打たないと再び元の状態に戻る可能性があるため、計画的に施術を継続することが重要です。自然な生活を維持しながら、多汗症対策をサポートする一つの方法として脇への施術を検討する価値は高いです。

顔へのボトックス注射|表情ジワのケアを目指す方へ

顔へのボトックス注射は、表情ジワのケアを目的とする方に人気の高い施術方法です。特に眉間やおでこのシワに悩んでいる方に対して、筋肉の動きを一時的に和らげることで、シワが深く刻まれるのを防ぎ、表情の印象を穏やかに保ちたい方に支持されています(※効果には個人差があります)。3ヶ月に1回程度の施術を続けると、顔全体の印象が明るくなり、自然な表情を保ちながらシワを目立たせない状態を維持しやすくなります。徐々に施術間隔を徐々に4ヶ月に調整することで、無理のないペースで続けることが可能です。ただし、ボトックスを打ち続けると筋肉の働きが弱まりすぎることがあり、表情が硬くなったり違和感を覚えたりすることもあるため、施術の際は医師とよく相談し、適切な量と部位を見極めることが大切です。顔への施術は見た目への影響が大きいため、慎重な対応が求められます。

ボトックス注射をやめるとどうなる?想定される変化と対処法

ボトックス注射をやめるとどうなるのか不安に思う方も少なくありません。実際には、ボトックスを打ち続けることで抑制されていた筋肉の動きが徐々に回復し、眉間やおでこ、エラなどの部位で再びシワや張りが目立つようになることがあります。脇やふくらはぎに施術していた場合も、発汗や筋肉のボリュームが以前の状態に戻る傾向があります。つまり、ボトックス注射の効果は永久的ではなく、やめた場合には元の状態に近づいていくと考えられます。3ヶ月に1回または4ヶ月ごとの施術を中断すると、それまで得られていた変化が緩やかに薄れていきますが、急激な悪化が起きるわけではありません。やめるタイミングやその後の対処については、医師としっかり相談して判断することが大切です。

ボトックス注射を中断した場合に考えられる影響

ボトックス注射を中断した場合、体にはさまざまな影響が現れることがあります。まず、顔の表情筋が再び活発に動き始めるため、眉間やおでこにシワが戻りやすくなります。エラへの施術をやめた場合、筋肉が再び発達してフェイスラインが張ってくることがあります。また、脇の多汗症対策として使用していた方は、発汗量が徐々に元の状態に戻る可能性があります。ふくらはぎに関しても、筋肉の緊張が戻ることで引き締まり感が薄れることがあるでしょう。ボトックスを打ち続けると安定していた状態が中断により変化するため、特に最初の数ヶ月は効果の減退を感じやすくなります。ただし、これらの変化は急激ではなく、数週間から数ヶ月かけて緩やかに進行します。やめたからといって悪化するわけではなく、元の状態に戻っていくだけです。施術を継続しないと不安になる方もいますが、無理に続ける必要はなく、自分のライフスタイルや目的に合わせて柔軟に選択することができます。医師と相談しながら、自分にとって最適な施術のあり方を見つけていくことが大切です。

継続・中断の判断基準と医師への相談の重要性

ボトックス注射の継続か中断かを判断する際には、単に効果の有無だけでなく、生活環境や身体の状態、精神的な満足度などを総合的に考慮することが重要です。たとえば、顔の表情ジワが気になる方にとっては、3ヶ月に1回のペースでボトックスを打ち続けると安定した見た目を維持しやすくなります。エラの張りや脇の汗、ふくらはぎのラインを整える目的でも、継続することで効果が持続しやすくなります。しかし、体調やライフスタイルの変化により、4ヶ月以上施術の間隔を空けたい、あるいは一時的に中止したいと感じることもあるでしょう。そういったときに重要なのが、医師との丁寧な相談です。ボトックスを打ち続けるとどうなるのか、やめた場合にどうなるのかといったリスクと変化について、医学的な観点からアドバイスを受けることで、納得した選択が可能になります。継続の必要がないと判断された場合も、再開を見据えたスケジュールを立てておくことで安心して中断できます。無理に続けるのではなく、自分にとって自然で快適なペースを見つけることが、美容医療を長く付き合ううえで大切なポイントです。

ボトックス注射を続けるなら|クリニック選びと注意点

ボトックス注射を打ち続けるとどうなるかを正しく理解し、安心して施術を続けるためには、信頼できるクリニック選びが欠かせません。エラや顔、脇、ふくらはぎなど部位ごとに適切な技術が求められるため、経験豊富な医師のもとで継続施術を受けることが大切です。3ヶ月に1回、または4ヶ月ごとに適切な診断とケアを受けられる環境を整えておくことで、不要なトラブルを防げます。

継続施術を考える際のクリニック選びのポイント

ボトックス注射を定期的に受ける場合、クリニック選びは非常に重要です。顔やエラへの注射は、筋肉の動きや表情のバランスに配慮しながら行う必要があるため、技術だけでなく美的感覚にも優れた医師が求められます。また、脇やふくらはぎのように効果の持続や変化が分かりづらい部位では、患者の悩みに寄り添い、長期的な視点で治療計画を立ててくれるクリニックが理想です。ボトックスを打ち続けると筋肉に慣れが生じたり、効果の変化が見られたりするため、その都度適切な量や施術部位の調整が必要になります。3ヶ月に1回、あるいは4ヶ月ごとのペースで通いやすい立地かどうかも、無理なく継続するうえでの判断材料となります。さらに、カウンセリングの時間を十分に確保しているか、施術後のフォロー体制が整っているかどうかも確認しておくと安心です。施術のたびに丁寧な診察と説明を行ってくれるクリニックであれば、安心して長期的に施術を継続できます。

医師の技術とカウンセリング力が重要な理由

ボトックス注射を継続して受ける上で、医師の技術力とカウンセリング力の両方が重要です。顔の表情筋は非常に繊細であり、眉間やおでこ、エラなどに対して適切に施術しなければ、不自然な表情や左右非対称な仕上がりになる可能性があります。特にボトックスを打ち続けると筋肉の状態が徐々に変化していくため、変化に合わせて柔軟に施術内容を調整できる技術が必要です。また、脇やふくらはぎなど目に見えにくい部位に対しても、施術の目的やリスクをしっかり説明してくれる医師の存在は欠かせません。患者が「やめたらどうなるのか」や「今後どのくらいの頻度で通えばよいのか」といった疑問を感じた際に、丁寧に答えてくれるカウンセリング力は、継続の判断材料にもなります。3ヶ月に1回、または4ヶ月に1回という施術ペースを無理なく保つためにも、信頼関係を築ける医師と出会うことが、長期的な美容医療の成功につながるポイントです。

まとめ

ボトックスを打ち続けると、顔やエラ、脇、ふくらはぎなどに徐々に変化を感じることがあるかもしれません(※個人差があります)。一方で、効果の変化や耐性などのリスクも考慮が必要です。3ヶ月に1回、または4ヶ月ごとの継続施術には、信頼できる医師としっかり相談しながら進めることが欠かせません。自分に合ったペースと施術方針を見極めることが、美容を楽しみながら続ける第一歩です。

関連ページ

この記事の監修

小西 恒 医師
小西 恒

2008年に自治医科大学医学部を卒業。2010年に大阪府立急性期総合医療センター産婦人科に勤務後、2014年に大阪府障害者福祉事業団すくよかで医療部長を務めました。2015年から大阪府健康医療部で地域保健課主査を歴任し、2017年から愛賛会浜田病院産婦人科に勤務。2020年より某大手美容外科で働き、2021年には小倉院と心斎橋御堂筋院の院長を務めました。2023年からはルヴィクリニック院長に就任しています。
【資格・所属学会】
ボトックスビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® バイクロス 認定医、 日本美容外科学会(JSAS) 正会員、 日本産科婦人科学会 会員、 日本産科婦人科学会 専門医、 日本医師会認定産業医、 母体保護法指定医

YouTubeリンク

お問い合わせ

050-1724-3463

電話受付時間/10:00~19:00
(休診日:不定休)