ボトックス注射のダウンタイムを徹底解説|症状・期間・過ごし方のポイント

2025.10.16
美容コラム

目次

ボトックス注射とは?基本知識をおさらい

ボトックス注射は、年齢によるしわやたるみの改善を目的とした美容施術のひとつです。筋肉の動きを抑制するボツリヌストキシンを注入することで、表情筋の過剰な働きを和らげ、目元や口元、眉間、額、おでこなどにできる表情ジワを目立たなくします。また、顔全体のバランスを整えるためにエラや顎、鼻などへの施術も行われることが増えています。それでは、具体的な効果や持続期間を詳しく見ていきましょう。

ボトックス注射の効果と持続期間

ボトックス注射は、主に表情筋の動きを抑えることで、しわの改善や予防に高い効果が期待できます。施術後は当日から変化を感じる方もいますが、多くは1週間後により明確な効果を実感することが多いです。特に、目元や目尻、眉間といったしわが気になる部位では、小さな変化でも印象が大きく変わります。

持続期間は一般的に3ヶ月から6ヶ月とされていますが、生活習慣や体質によって異なります。長持ちさせるためには、適切なアフターケアを行うことが大切です。最近では、ボトックスの効果を補完する目的でヒアルロン酸注射や水光注射、ハイフなどを組み合わせる人も増えています。

韓国で人気のボトックス事情

韓国では美容医療が日常的に取り入れられており、ボトックス注射はその代表的な施術です。価格が手頃であることに加え、最新の技術が次々と導入されるため、自然で美しい仕上がりが期待できます。特にエラのボトックスは小顔効果を目指し、若い世代に非常に人気です。また、目元や目尻、おでこなどの表情ジワを自然に和らげる施術も好まれています。

韓国では「童顔ブーム」が続いており、しわのない滑らかな肌を目指す方が多く、ボトックス注射はそのニーズに応える手軽な方法とされています。さらに、ヒアルロン酸注射や水光注射などと組み合わせたトータルケアも盛んに行われています。

ボトックスのダウンタイムはどれくらい?期間と症状を詳しく解説

ボトックスのダウンタイムは比較的短いことで知られていますが、施術部位や個人の体質によってその程度は異なります。施術後の過ごし方次第でダウンタイムの症状が軽減されることもあるため、正しい知識を持つことが大切です。それでは、ダウンタイムの具体的な期間や症状を詳しく見ていきましょう。

ダウンタイムは何日続く?部位別の違い【顔・エラ・額】

ダウンタイムの期間は通常、当日から数日程度とされています。しかし、顔のどの部位に注射を行ったかによって、症状の現れ方や持続する日数は変わります。

例えば、額やおでこは皮膚が薄いため、腫れや内出血が生じやすく、むくみがいつまで続くのか心配になる方も多いでしょう。一般的には、1週間後には症状が落ち着くケースがほとんどです。ただし、むくみや腫れが長引く場合もありますので、気になる場合は医師にご相談ください。。

エラに施術を行った場合は、顔全体の筋肉のバランスが変化するため、違和感を覚えることがあります。この違和感は施術直後から1週間ほどで徐々に改善しますが、効果の実感は2週間程度経過してから現れることが一般的です。ただし、効果を感じる時期には個人差があります。

よくある症状|腫れ・内出血・痛みの原因と対策

ボトックス注射後に現れる代表的な症状は、腫れ、内出血、軽度の痛みです。特に目元や眉間、目尻など皮膚が薄い部位は内出血しやすくなります。これは、注射針が毛細血管に触れることで一時的に出血するためです。

こうした症状は、当日に強い運動をしたり、サウナに入ることで悪化する場合があります。また、飲酒も血行を促進し、腫れや内出血を長引かせる要因となるため、施術当日から1週間は控えることが望ましいでしょう。

腫れやむくみが気になる場合は、患部を冷やすことで症状の緩和が期待できます。ただし、過度な冷却は逆効果となるため、短時間にとどめましょう。適度な休息と十分な睡眠も、体の回復を助ける重要な要素です。

ダウンタイム中の過ごし方|やっていいこと・ダメなこと

ダウンタイム中は、施術の効果を妨げないよう適切な過ごし方を心がけることが重要です。間違ったケアや過ごし方は、思わぬトラブルを引き起こす原因となるため注意しましょう。それでは、当日からの過ごし方について詳しくご説明します。

当日の過ごし方|メイク・入浴・食事はOK?

施術当日はメイクを控えたほうが良いですが、どうしても必要な場合は注射部位を避けて軽めに行うのが望ましいです。入浴は短時間のシャワー程度にとどめ、長時間の湯船は避けてください。体温が上がると腫れやむくみが悪化する恐れがあります。食事については特に制限はありませんが、刺激物やアルコールは控えたほうが無難です。

ダウンタイム中の運動・サウナ・飲酒はいつから可能?

ダウンタイム中は、運動やサウナは控えることが推奨されます。これらの行為は血行を促進し、腫れや内出血が長引く原因となるからです。一般的には、1週間後を目安に徐々に再開するのが良いとされています。

特にサウナは体温が一気に上がるため、施術後すぐに利用するのは避けるべきです。同様に、飲酒についても当日や翌日は控え、その後も腫れやむくみの症状が完全に落ち着くまでは我慢したほうが安全です。

ダウンタイムを短くするコツと注意点

ダウンタイムを短くするためには、施術当日の過ごし方が大きな影響を与えます。無理な運動を避け、注射部位への刺激を控えることが基本です。また、十分な水分補給と睡眠は体の回復力を高め、むくみや腫れを早く解消する手助けになります。

ダウンタイム中は、顔に無理な力を入れないよう意識し、特に表情筋を過度に動かすことは控えましょう。むくみが気になる場合でも、強くマッサージを行うのは避け、自然に回復するのを待ちましょう。

ダウンタイム中の運動・サウナ・飲酒はいつから可能?

特に夏場は、思わず冷たいお酒が飲みたくなったり、サウナや温泉に入りたくなる場面も増えます。しかし、ダウンタイム中は体温の急激な変化が腫れやむくみを悪化させるため、たとえ短時間でも控えることが重要です。顔の回復を優先し、無理のないスケジュールで楽しむよう心がけましょう。

ボトックス注射後のアフターケア

ボトックスの効果をしっかりと引き出し、長持ちさせるためには、ダウンタイム中だけでなく、その後の生活習慣にも注意が必要です。ここでは、ダウンタイム終了後の具体的なケア方法をご紹介します。

ダウンタイム終了後の注意点と生活習慣

ダウンタイムが終わったからといって、すぐに通常通りの生活に戻すのは注意が必要です。特に顔への強いマッサージや無理な表情は避けましょう。目元や目尻、ほうれい線周りは特に皮膚が薄くデリケートな部位です。強くこすることでしわが再び目立つ原因になることもあります。

また、乾燥はしわを目立たせる原因となるため、保湿を意識したスキンケアを意識すると良いでしょう。ヒアルロン酸配合の化粧品を取り入れることで、潤いを保ちながらしわ対策ができます。紫外線も肌への大きなダメージとなるため、外出時は必ずUVケアを行いましょう。

ボトックス施術後の美しさを保つためのポイント

ボトックスの効果を長持ちさせるためには、適度なメンテナンスと正しい生活習慣が欠かせません。特に表情筋を過度に使わないよう意識することで、しわの再発を防ぐことができます。また、定期的にハイフや水光注射、ヒアルロン酸注射を取り入れることで、肌のハリや潤いを保ち、若々しい印象を維持しやすくなります。

日々の生活では、十分な睡眠とバランスの取れた食事が重要です。水分をしっかりとることで肌の代謝のサポートにもつながります。さらに、お酒は控えめにし、過剰な飲酒は避けましょう。過度の飲酒は血行を促進し、むくみやたるみの原因となります。

ボトックス注射で起こりやすいトラブルとその対策

ボトックス注射は手軽な施術ですが、まれに予期せぬトラブルが発生することもあります。ダウンタイム中の症状が通常より長引く場合や、表情が不自然になってしまうケースも報告されています。こうしたトラブルを防ぐためには、事前の知識と適切なアフターケアが重要です。それでは、具体的なトラブル例とその対策について詳しく解説していきます。

表情が不自然になる原因と対処法

ボトックスは筋肉の動きを抑えることでしわを改善しますが、必要以上に筋肉の動きを制限してしまうと、顔全体のバランスが崩れ、不自然な表情になってしまうことがあります。特に額や眉間への過剰な注入は、驚いたような表情が固定される「ボトックスフェイス」と呼ばれる状態になるリスクがあります。

このようなトラブルは、医師の技術不足や過剰な注入が原因です。適切な量で自然な仕上がりを目指すことが大切であり、経験豊富な医師を選ぶことがトラブル回避のポイントです。もし不自然さが気になる場合は、効果が切れるまで待つか、必要に応じて解毒剤の使用を検討することもあります。

ダウンタイムが長引く場合の原因

通常、ボトックスのダウンタイムは数日から1週間ほどで終わりますが、まれに腫れやむくみがいつまで経っても引かない場合があります。このようなケースでは、体質的に回復が遅いことや、当日の過ごし方に問題があった可能性が考えられます。

特に施術直後に激しい運動やサウナ、お酒の摂取などを行うと、血行が過度に促進され、腫れや内出血が長引く傾向があります。また、十分な睡眠や栄養が不足していると、体の回復力が低下し、ダウンタイムが長引くこともあります。

腫れやむくみがなかなか改善しない場合は、冷却や安静を心がけるとともに、必要であれば医師に相談し、適切なケアを受けることをおすすめします。

しわの改善効果が実感できない場合

ボトックス注射を受けたのに、期待したほどのしわ改善効果が得られないと感じることもあります。この場合、主な原因は適切な量が注入されていないか、筋肉の強さに対して効果が十分に発揮されていない可能性があります。

特にエラや顎など筋肉が発達している部位は、ボトックスの効果が表れるまでに時間がかかることが多く、1週間後でも効果を十分に実感できないケースもあります。また、深いほうれい線や目尻のしわは、ボトックス単体では完全に改善しにくく、ヒアルロン酸注射を併用したほうが高い効果を得られる場合があります。

このような場合は、追加の施術を検討することも選択肢の一つです。ただし、短期間での再施術は体への負担もあるため、医師と十分に相談のうえ決めるようにしましょう。

よくある質問(FAQ)|ボトックス注射とダウンタイムの疑問を解決

ここでは、ボトックスのダウンタイムや施術に関するよくある質問にお答えします。

ボトックス注射は本当にダウンタイムが短いのですか?

はい、一般的にボトックス注射はダウンタイムが短いとされています。ただし、施術部位によっては腫れやむくみが出ることがあります。特に目元や額はデリケートな部位のため、1週間後までは症状が残る場合があります。むくみはいつまで続くか心配な方も多いですが、多くは数日で自然に改善します。

ダウンタイム中に顔のマッサージはしてもいいですか?

ダウンタイム中の顔のマッサージは避けたほうが安全です。マッサージによる刺激が腫れや内出血の原因になる可能性があるため、むくみが気になっても自然に回復するのを待ちましょう。どうしても気になる場合は、医師に相談のうえ適切なケアを受けることが大切です。

サウナはいつから入っても大丈夫ですか?

サウナはダウンタイム中は避けてください。体温の急上昇は腫れやむくみを悪化させる要因となります。一般的には1週間後を目安に再開すると安心です。ただし、症状が残っている場合は無理に入らないよう注意しましょう。

ダウンタイム中の飲酒は絶対にNGですか?

絶対にNGというわけではありませんが、施術当日と翌日は控えるのが理想的です。お酒を飲むことで血流が促進され、腫れやむくみが長引く可能性があります。腫れが完全に引いてから適量を楽しむようにしましょう。

韓国でのボトックス注射はなぜ人気なのですか?

韓国では美容医療が非常に身近な存在であり、ボトックス注射は費用対効果が高い人気の施術です。小顔効果を目指すエラへの施術や、自然な表情を保つための繊細な注入技術が高く評価されています。また、ヒアルロン酸注射や水光注射と併用することで、総合的な美肌効果を得ることができる点も人気の理由です。

まとめ

ボトックスのダウンタイムは比較的短く、適切な過ごし方をすることで症状を軽減できます。施術当日は安静にし、腫れや内出血を悪化させないよう注意しましょう。ダウンタイム中の生活習慣を整えることで、美容効果が期待できます。

ダウンタイム終了後も、顔への強い刺激を避け、十分な保湿と紫外線対策を心がけましょう。ヒアルロン酸や水光注射、ハイフといった施術を上手に取り入れることで、より長く若々しい印象を保てます。正しい知識を身につけ、自分に合ったケアを行うことが、美しさを維持するための第一歩です。

また、施術を繰り返す場合は、必ず適切な間隔を空けることが大切です。過剰な施術は、しわの改善どころか表情の不自然さや肌トラブルの原因になりかねません。美しさを長く保つためには、肌や筋肉の状態をよく観察しながら、無理のないペースで続けることが大切です。

関連ページ

この記事の監修

小西 恒 医師
小西 恒

2008年に自治医科大学医学部を卒業。2010年に大阪府立急性期総合医療センター産婦人科に勤務後、2014年に大阪府障害者福祉事業団すくよかで医療部長を務めました。2015年から大阪府健康医療部で地域保健課主査を歴任し、2017年から愛賛会浜田病院産婦人科に勤務。2020年より某大手美容外科で働き、2021年には小倉院と心斎橋御堂筋院の院長を務めました。2023年からはルヴィクリニック院長に就任しています。
【資格・所属学会】
ボトックスビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® バイクロス 認定医、 日本美容外科学会(JSAS) 正会員、 日本産科婦人科学会 会員、 日本産科婦人科学会 専門医、 日本医師会認定産業医、 母体保護法指定医

YouTubeリンク

お問い合わせ

050-1724-3463

電話受付時間/10:00~19:00
(休診日:不定休)