MENU

ICLの費用はいくら?保険適用から医療費控除まで失敗しない病院選び

ICLの費用はいくら?

ICLの手術費用ってどのくらいかかるのかしら?

少しでもお得にICLを受ける方法はないかな

ICLの手術費用はクリニックごとに異なるため、よく内容を見て比較することが大切です。

そこでこの記事では、クリニックごとの費用の違いや保証などの違いを紹介します。

さらに、医療費控除民間保険、クリニックごとのキャンペーン制度をうまく利用すれば、手術費用がかなり浮くことも!

ICL手術をお得に受けるための秘策を伝えてまいりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ICL手術の費用相場と内訳

ICL手術の費用相場と内訳

ICL手術の内訳やクリニックごとの費用の違いはどうなっているのでしょうか?

特にクリニックごとの費用では大きな違いが見られたので、その詳細について迫っていきましょう。

ICL手術の費用相場(両目)【40万円~80万円】

  • 近視のみ対応【40万円~70万円】
  • 近視+乱視対応【50万円~80万円】

近視が強くなったり乱視が入ってきたりすると、ICL手術の費用が上がるというクリニックが多いです。

これはレンズ代の違いによるもので、近視が強くなったり、乱視対応になったりすると、レンズの費用も上がってしまうからです。

そのため、人によって手術代は変わってきてしまいます。

どのくらい近視が強くなるとレンズ費用が高くなるかは、そのクリニックによって異なってくるので、適応検査をしてもらい相談するのが良いでしょう。

ICL手術の費用の内訳

ICL手術費用は、術前検査からアフターケアまでひとまとめにして支払うというクリニックが多いです。

そのため、その内訳については、詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこちらでは参考費用を挙げていきます。

項目参考費用内容
適応検査・術前検査1万円~3万円手術前に視力、眼圧、眼底や角膜の形状などを調べる
レンズ代30万円~40万円近視、乱視、遠視といった度数の違いでレンズの費用が変わる
手術料10万円~30万円下記を総合した料金
手術室使用料掃除や機器・器具の準備
医師の技術料医師の人件費
薬剤・消耗品感染予防など
お薬代0.3万円~0.7万円手術後に使う感染予防の目薬など
定期健診0.5万円~1万円定期検診代、アフターケア費用
オプション・追加費用~10万円保証期間の延長、医師の指名など

レンズ代についてですが、弱い近視のレンズが最も安値となっています。

近視が強くなる、乱視が入る、遠視であるとレンズの費用は上がることが多いです。

クリニックによっては、医師を指名すると追加費用がかかる場合があるので、確認しておきましょう。

手術室では、高額な機器を扱う内眼手術のため、衛生面に気を遣ったりスタッフの人件費だったりで、費用がかさむ傾向にあります。

定期検診は術前に1〜3回、術後検診は、手術翌日、翌々日、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、 6ヶ月後、1年後…と通いますが、クリニックによって若干差があり、経過によっても変わってきます。

クリニックによっては、アフターケアの一環として、無料で受診できたり目薬も無料でもらえることも。

術後検診が終わった後も、1年ごとにクリニックで経過を見てもらいましょう。

クリニック名近視のみ(両目)近視+乱視(両目)保証期間
先進会眼科
先進会眼科
46万円~58万円

遠視用ICLの場合:+16.7万円
55.8万円~73.4万円手術後3年間まで検診無料

ICL手術後に近視が戻ったり視力が落ちた場合、再手術保証期間内でレンズ回旋整復手術 1回、レンズサイズ交換手術 1回まで
品川近視クリニック
品川近視クリニック
42.7万円~59万円52.7万円~59万円3年間
保障期間中に限り再矯正無料
サポート会員入会で、痛み緩和プログラム、電話・メール相談無料
新宿近視クリニック
新宿近視クリニック
46万円~53.7万円56万円~63.7万円3年間
回復した視力が再び近視の進行によって低下などレンズの交換が必要な場合のレンズ代を含む手術費用、位置調整、抜去費用
目薬代、検診代:1年無料
アイクリニック東京
アイクリニック東京
58万円~73万円68万円~83万円スペシャリスト、エキスパートプランとも1年間

延長保証3年プランあり(+5万円)
ICLクリニック KITTE大阪
ICLクリニック KITTE大阪
65万円65万円
度数による料金変更なし
1年間
保証期間内の検診、薬代が無料
医師の判断により再矯正が必要とされた場合の費用無料

ICLの手術は自由診療であり、公的医療保険は使えません。

自由診療の費用設定は自由なので、そのクリニックごとに大きく費用が変わってきます。

また、レンズの種類や度数によっても費用が変わる場合があります。

近視が強いor遠視で+10万円、さらに乱視があると+10万円程かかるというところが多いです。

つまり、強い近視+乱視入りのレンズにすると、+20万円となることもあります。

一方で、どのような度数でも値段は一律!というクリニックもあります。

そういった追加費用の有無はクリニックごとに違うので、よく確認しましょう。

ここで挙げられているクリニックだと、ICLクリニックKITTE大阪のみ、度数による料金変更はしていません。

ICL手術とは?レーシックとの違い

ICL手術とは?レーシックとの違い

視力を矯正する手術として、ICLの他にレーシックが挙げられます。

よく名前は聞きますが、その違いについてはなかなか分かりにくいのではないでしょうか?

ここでは、ICLとレーシックの違いについて解説します。

ICLとは

ICLとは眼の中に小さなレンズを入れて、視力を矯正させる手術のことをいいます。

対してレーシックは、角膜を削り、視力を矯正させる手術のことをいいます。

ICLは角膜を削らないため、ドライアイのリスクが低く、クリアな視界となるので、近年人気の手術となっているのです。

詳しくICLとレーシックを比較した表があるので、見ていきましょう。

ICLとレーシックの比較

項目ICLレーシック
費用相場40万円~80万円10万円~30万円
角膜を削るか削らない削る
元に戻せるか元に戻せる元に戻せない
強度近視への対応対応できる対応できない場合がある
ドライアイのリスク比較的リスクは少ないリスクがある
長期安全性長期的に続く近視の戻りのリスク
老眼対応対応していない対応していない

ICLかレーシック、それぞれに特徴があり、どちらが適応するかは、人によって異なります。

ICLは、料金がかかるのが欠点ですが、レーシックよりクリアな視界を手に入れられ、近視の戻りのリスクも低いです。

さらに、「角膜を削りたくない」「強度近視」「戻せる選択肢が欲しい」方にも向いています。

どちらの手術が適しているかは、実際に適応検査を受けてみないと確定できません。

無料で検査ができるクリニックもあるので、相談するために受けてみるのも良いでしょう。

 ICL手術で失敗しないための重要ポイント

 ICL手術で失敗しないための重要ポイント

ICL手術の失敗例やデメリット

万能に思えるICL手術ですが、失敗することはあるのでしょうか?

どのようなケースがあるのか見ていきましょう。

  • 過矯正・低矯正
  • ハロー・グレア(光が滲んで見える、光の輪が見える)
  • 眼内炎などの感染症
  • レンズのズレ、脱臼
  • 白内障・緑内障

手術の失敗例として挙げられるのは、このようなケースがあります。

ハロー・グレア現象や、眼痛などは徐々に治ってくることがほとんどで、眼痛は数日で良くなり、ハロー・グレアも1ヶ月経つころには良くなります。

過矯正・低矯正やレンズの軸ズレは0.1〜0.3%程とかなり稀に起こることがあります。

眼内炎や失明といったものもありますが、統計上ほぼありません

ICL手術のデメリットとしては、手術が高額なことで、手術前と手術後と、定期的な検診も必要となっていきます。

しかしICLは手術は高額ではありますが、医療ローンクレジット払いができるクリニックもあります。

また後述する医療費控除やキャンペーンなどで、かなりお得に手術を受けることができるのです。

その上長期的なコンタクト費用と比べると安く感じられます。

ICL手術は1回の手術は高額ですが、その後のコンタクト費用はかかりません。

長らくコンタクトレンズ(使い捨て)を使うと、10年で約60万円、30年で約180万円と、その額はかなりのものになってしまいます。

ICLなら、1回の手術で40〜80万円なので、長期的に見るとお得になるのです。

ここは先行投資!とICL手術をして、クリアな視界と長期的な費用カットを狙いましょう。

引用:日本白内障屈折矯正手術学会

ICL手術の適応条件やできない人

対象年齢20歳以上50歳程度
近視がまだ進む人矯正するレンズの度数選びが難しい
緑内障・白内障などの眼の病気がある先生に要相談
全身の病気がある先生に要相談
妊娠中・授乳中授乳を終え、体が安定すれば手術可能

緑内障・白内障などの眼の病気、糖尿病や膠原病といった全身の疾患がある人は手術を受けられません。

年齢が若いうちは、近視が進む可能性があります。

そのため、ICLの対象年齢は18〜20歳以降というところが多いです。

また、ICL手術をして遠くがよく見えるようになっても老眼は避けられません。

老眼は40〜45歳ごろから始まり、将来的には手元を見るときにだけ掛ける老眼鏡が必要になるでしょう。

老眼鏡を掛けたくない!といった方には、IPCLなどといった遠近両用型のレンズに入れ替える手術を受けると、遠くも手元も見えるようになります。

妊娠中・授乳中は体の変化が激しいため、ICL手術を受けることはできません。

体が安定してから検討していきましょう。

引用:日本白内障屈折矯正手術学会

ICL手術で信頼できる病院の選び方

  • ICL認定医や指導医のいるところ
  • 症例数が多く、様々な事態に対応できる
  • 保証制度がしっかりしている
  • 術後検診も手厚い

ICL手術ができる病院は増えていますが、ICL認定医のいる医院で手術してもらいましょう。

ICL認定医とは、その手技を正式に認められた者だけがなれるものです。

ホームページにて、医師の紹介というところを確認してみてください。

症例数が多い医院は、医師の手技が優れているところが多いです。

色々な患者さんを診て、様々な状況に対応できるはずでしょう。

先ほど紹介したクリニックは、どこもICL手術の症例数が多く、患者対応にも力を入れています。

保証制度が充実している医院を選ぶことも重要です。

再手術となる可能性はかなり低いのですが、もしものことを考え行動するのは大切なこと。

術後何年保証が効くのか(1年から3年というところが多い)、レンズのズレ、矯正しなおしなどの再手術の条件もチェックしておきましょう。

ICL手術は保険適用の対象?

ICL手術は保険適用の対象?

ICLは自由診療なので健康保険の適用外

ICLは自由診療のため、公的医療保険の対象外となります。

しかし、医療費控除の制度を利用したり、自分の入っている民間の保険をチェックしたりすることで、税金が返ってくる場合があります。

どのようなものなのか、ご覧ください。

公的医療保険(健康保険・社会保険)適用外
高額療養費制度適用外
民間保険(医療保険・生命保険)大部分で給付金なし
医療費控除適用される

先ほど説明した通り、ICL手術は自由診療であり、公的医療保険が適応外、もちろん高額療養費制度も対象外です。

民間保険については、ほとんどが給付の対象外ですが、入っている方は念のため確認しておきましょう。

医療費控除は受けられるので、申請するといくらかお金が返ってきます。

それでは、民間保険と医療費控除について詳しく見ていきましょう。

医療保険・生命保険では保障対象外の場合がほとんど

民間の保険には様々なプランがありますが、ICL手術は給付対象外であることがほとんどなので、給付には期待しない方が良いでしょう。

専門医によるコメント

ICL手術では、基本的には生命保険の給付金はほとんどの場合おりません。
ただし、長い間生命保険に加入されている方の中には、ごく一部ですが給付金が出る場合もあります。

アイクリニック東京の院長 北澤世志博医師

アイクリニック東京の医師のICLエキスパートインストラクターからの引用です。

基本的には給付はないので、給付されれば運が良かった!と思う程度にしておくと良いかもしれません。

主要保険会社の対応状況(第一生命、ソニー生命、日本生命など)

保険会社名対象
第一生命要問い合わせ
ソニー生命要問い合わせ
日本生命要問い合わせ
アフラック要問い合わせ
住友生命要問い合わせ
県民共済要問い合わせ
コープ共済対象外
明治安田生命要問い合わせ

2007年3月以前の古い契約では一部給付金の可能性はありますが、加入している保険会社に確認しましょう。

保険会社に問い合わせる際は、正式名称「有水晶体眼内レンズ挿入術」と伝えてください。

手術予定日、契約内容(加入時期と約款の確認)などをあわせて伝えましょう。

もし給付金がもらえるとなると、診断書の作成が必要になります。

多くの保険会社では、給付金申請用の診断書フォームがあるので、それを持ってクリニックへ提出しましょう。

ICL手術で医療費控除はいくら戻る?

医療費控除とは、生計を同一とする家族の間で、1年間(1月〜12月)の間に支払った医療費が10万円を超えた場合、確定申告すると税金が戻ってくる仕組みのことを指します。

ICLの手術自体は自由診療ですが、治療行為となるため、医療費控除の対象となるのです。

ICLでは間違いなく10万円を超えてくるので、控除の対象になるのは嬉しいところです!

会社員で年末調整をしてもらっているという人でも、確定申告をしなければ控除されないので、気をつけてください。

また、未払となっている医療費は、実際に支払った年の控除対象となるのでよく確認しておきましょう。

引用:国税庁

医療費控除で平均15万円の還付金

控除対象ICL手術費用(手術費、診察費、検査費、薬代、診察代)
還付額目安10~20万円
申請期限翌年の2月16日~3月15日(土日祝の場合は翌平日)
還付申告のみなら翌年1月から5年以内

ICL手術で控除となるのは、最初の検査から、術後の検診、薬代までほぼ全てです。

もらった領収書は、必ず手元に残しておきましょう。

両眼60万円の場合、年収にもよりますが、10〜20万円程度が還付されることが一般的です。

また、セルフメディケーション税制の適用を受けることを選択した方は、通常の医療費控除を受けることはできません。

あなたの家族ではどちらが得をするのか、よく確認しておきましょう。

医療費控除還付額の計算方法・目安

では、実際の医療費控除額はどのように計算するのでしょうか。

あくまで目安にはなりますが、説明していきます。

1年間に支払った医療費合計 - (所得の5%または)10万円 = 医療費控除額

※総所得が200万円以上の場合は「10万円」、未満の場合は「所得金額の5%」を差し引きます。

医療費控除額 × (所得税+住民税の税率)= 還付金の目安

年収控除額(60万円の場合)税率(所得税+住民税)還付される税金の目安
300万円50万円20%10万円
400万円50万円20%10万円
500万円50万円30%15万円
700万円50万円30%15万円
1000万円50万円33%16.5万円

ICL費用両眼60万円で、他の医療費や保険などの補填が無い場合、このような還付金となります。

保険の補償があればその額は下がりますし、他の医療費があれば、上がります。

医療費に含まれるのは、以下の通りです。

  • 医療機関に支払った治療費
  • 治療のための医薬品の購入費
  • 通院費用、往診費用
  • 入院時の食事療養・生活療養にかかる費用負担
  • 歯科の保険外費用
  • 妊娠時から産後までの診察と出産費用
  • あんま、指圧、はり、きゅうの施術費

引用:経済団体健康保険組合

家族の方に介護サービスなどを受けている人がいると、その範囲はさらに広くなるので、当てはまる方は確認しておきましょう。

医療費控除の確定申告のやり方・必要書類・申請期限

医療費控除の確定申告のやり方・必要書類・申請期限

医療費控除の確定申告のやり方

医療費控除を受けるためには、確定申告をしなければなりません。

年末調整と確定申告は、どちらも所得税に関する手続きです。

年末調整は会社が手続きしてくれるのですが、確定申告は自分が税金を確定させるために行う手続きのこと。

会社員であっても勤務先の年末調整では医療費控除はできず、自分で確定申告をする必要があるのです。

今はe-Taxという、インターネット上で確定申告をする仕組みがあります。

直接税務署に行かずとも確定申告ができるので、ぜひ利用してみましょう。

STEP

支払った医療費の集計

1年間に支払った医療費や診療費、交通費などを計算し、医療費の集計をしましょう。

領収書は集計後も、5年間自宅に保管する必要があります。

STEP

医療費控除明細書の作成

1月1日から12月31日までの医療費を一覧にまとめて作成しましょう。

手書きすることもできますが、国税庁の医療費集計フォームを利用して、作成するのがスムーズです。

STEP

確定申告書の作成

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成するか、税務署で作成しましょう。

STEP

提出

医療費控除明細書と確定申告書を提出します。

e-Taxで電子申請、税務署で提出、郵送するという方法がありますが、e-Taxで行うのが手軽でおすすめです。

手続きに自信がない…という方は、税務署へ持っていきましょう。

その際、領収書や書類等を必ず持参してください。

医療費控除の必要書類

  • 家族全員分のICL手術やその他の医療費の領収書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 源泉徴収票(給与所得者のみ)
  • 生命保険料控除証明書(年末調整した場合は不要)
  • ふるさと納税等の寄付金証明書
  • 銀行口座の番号

医療費控除は生計を同一とする家族の間で行うものです。

必ず、家族全員分の書類を集め、作成しましょう。

銀行口座の番号は、税金の還付を受けるために必要な番号となるので1つあれば構いません。

医療費控除の申請期限はいつまで?

医療費控除のみの手続きは、年末調整をする会社員なら還付申告という方法で行います。

還付申告の期間は、医療費を支払った翌年の1月1日から5年間以内です。

医療費を払った次の年になればいつでも申告できます。

確定申告(還付申告のみでない)は翌年の2月16日~3月15日(土日祝の場合は翌平日)までとなります。

e-Taxでは、書類が全て揃えば、1月上旬から申告が可能です。

ICL手術の費用をもっと抑えるポイント!

クリニックのキャンペーンや割引を利用する

医療費控除はできる!と分かっても、手術代自体を安くしたいんだけどなあ…と思うことはありませんか?

こちらでは、クリニック別のキャンペーン情報をお知らせします。

あなたに合うキャンペーンを探していきましょう。

主要クリニック別キャンペーン情報

クリニック名キャンペーン
先進会眼科
先進会眼科
・紹介した友達・家族が手術を受けると、Amazonギフトカード1万円分プレゼント
・紹介されて手術を受けると、ICL手術2万円引き
・6周年記念梅田医院限定3万円引き
・オンライン無料相談、無料適応検査
品川近視クリニック
品川近視クリニック
・紹介割引最大5万円引き(レーシック・ICL対象)
・リロクラブ経由でICL2万円引き(度数-4D未満)
・ベネフィットワン経由で最大5万円引き
・ビューティークラブ経由で最大5万円引き
・モニター制度(先着10名無料
・無料相談・無料検査可能
新宿近視クリニック
新宿近視クリニック
・平日限定割引最大5万円引き
・紹介した友達・家族が手術を受けると、最大2万円のキャッシュバック
・紹介されて手術を受けると、ICL手術最大3万円引き
・ベネフィットワン経由で最大3万円引き
・公式LINEクーポンで割引チケットを配信
楽天ポイント利用可能、貯めるのも可能
アイクリニック東京
アイクリニック東京
・紹介した友達・家族が手術を受けると、Amazonギフトカード1万円分プレゼント
・紹介されて手術を受けると、ICL手術2万円引き
・リロクラブ経由で最大3万円引き、初診検査代無料
・ベネフィットワン経由で最大3万円引き、初診検査代無料
・無料説明会、無料カウンセリング
・定期検診無料プラン(術後3年間の検診無料)
ICLクリニック KITTE大阪
ICLクリニック KITTE大阪
・紹介した友達・家族が手術を受けると、Amazonギフトカード1万円分プレゼント
・紹介されて手術を受けると、ICL手術2万円引き
・適応検査0円
・1周年記念で手術費3万円引きキャンペーン開催2025年8月末日まで

紹介割引をやっているところが多く、紹介する側もされる側もお得になるサービスがあります。

ビューティークラブなど、グループの会員になることで割引が使えるパターンもあるので、加入して損はありません。

福利厚生割引として、ベネフィット・ワンリロクラブを利用することもできます。

福利厚生で使えるという方は、ぜひ利用していきましょう。

分割払い・医療ローンを利用する

まとまったお金をなかなか用意できない、分割して少しずつ払いたい、という方には、クレジットでの分割払い医療ローンを利用することもできます。

どのような流れになるのか確認していきましょう。

医療ローン3回払い~84回払いまで(クリニックにより異なる)
クレジットカード分割支払い回数、支払い方法はカード会社により異なる

クリニックにもよりますが、新宿近視クリニックでは、月々3,000円以上の支払いが可能であれば、3回~84回までの分割払いが可能です。

分割回数によっては、金利がかからないこともあります。

医療ローンには審査があるので、身分証明書や通帳、通帳の登録印などの準備もしておきましょう。

支払いタイミングも重要

年末手術だと翌年の確定申告に忘れずにまとめやすくなります。

またボーナス時期だと一括払いで追加割引が受けられることがあります。

税制改正前は医療費控除の条件が変わることがあるので確認しておくと吉です。

よくある質問

よくある質問

ICL手術の平均金額はいくらですか?

ICL手術の平均金額は、60万円ほどです。

近視が強かったり乱視があったりすると、金額が上がるというクリニックが多いです。

またクリニックによって手術の金額は大きく変わってくるので、自分に合ったところを選ぶようにしましょう。

ICLをやめた方がいい人の特徴は?

ICLは安心・安全で、多くの人におすすめできる手術です。

しかし、ICLをやめた方が良い人は一定数いらっしゃいます。

  • まだ近視が進んでいる
  • 眼の病気がある
  • 全身の病気がある
  • 妊娠中・授乳中である

近視が進んでいる間は、ICL手術したとしても、また遠くが見えにくくなってしまう可能性があります。

再手術してレンズの入れ替え…となると、労力や負担がかかるため、気軽にはおすすめできません。

また、眼や全身の病気がある場合も、手術を断られることがあります。

そして妊娠中・授乳中の方は、手術を受けられないので、体の状態が安定してから手術を検討してください。

ICLは今後安くなりますか?

今後はそれほど安くなる見込みはありません。

以前に比べれば、ICLの値段はだいぶ安くなりました。

色々なクリニックが参入し、価格競争が起こったからです。

しかし今後は、人件費や為替などの影響で、値上がりするかもしれないとの見方をすることが多いです。

レーシックとICLのどちらが安いですか?

レーシックの方が安いというクリニックがほとんどです。

ICLはレンズを準備する必要があるのと、眼の中にレンズを入れる内眼手術のため、感染予防対策をとったり人手が必要となったりするからです。

ICLの方が、視界がクリアに見える、近視の戻りが少ないというメリットがあります。

どちらの手術をするかは、クリニックに相談してみましょう。

ICL手術は何年くらい持ちますか?

ICLのレンズは、少なく見積もって50年以上持つと言われています。

ICLのレンズは、耐久性に優れたものを使用しており、メンテナンスや交換の必要がありません。

1度手術すれば、そのまま入れっぱなしで原則問題ありません。

定期的な眼科受診は健康のために続けていきましょう。

ICLのレンズはどれくらいで届きますか?

レンズの度数は人によって異なるため、その度にその人に合った度数のレンズを発注する必要があります。

レンズの度数によって、どのくらいで届くのかは変わってきます。

乱視のないレンズの場合は、1週間〜1ヶ月ほどで届きます。

度数が強かったり、乱視つきのレンズだったりする場合は、1ヶ月〜3ヶ月ほどかかることもあります。

まとめ

  • ICL費用相場:40万円~80万円
  • 保険適用できるのか:ほぼ期待できない
  • 医療費控除できるのか:10万円~20万円の還付
  • 実質負担額:20万円~60万円

ICLの費用は、眼の度数や乱視の有無で変わることが分かりました。

さらに自由診療のため、クリニックごとに費用は変わっています。

公的医療保険は適応できず、民間の生命保険はほぼ期待できません。

しかし医療費控除ができるので、申請すれば税金の還付があります。

さらに、クリニックごとのキャンペーン紹介制度を利用すれば、さらにお得になるとわかりました。

税の仕組みやキャンペーンを利用して、ICL費用を浮かせていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メディカルアルファクリニックでは美と健康をテーマに、様々な年齢層の患者様のお悩みに寄り添い、ご満足いただけるよう適正価格で適切な治療をご提供いたします。
体に負担の少なく効果の高いメニューを揃えておりますのでお気軽にご相談ください。
メディカルアルファクリニックは美容医療であなたの美と健康をサポート致します。

目次