脂肪溶解注射で太ももを細く!効果や必要な回数・費用まで徹底解説

2025.3.20
美容コラム

脂肪溶解注射とは?

脂肪溶解注射は、脂肪を分解する成分を直接皮下の脂肪層に注入し、脂肪を減少させる美容医療の一つです。この施術により、運動や食事制限ではなかなか落としづらい部位の脂肪にアプローチし、引き締まったスリムな体型を目指すことができます。

主な成分としては、デオキシコール酸やカーボキシジェルなどが挙げられます。これらの成分は、脂肪細胞の膜を破壊し、内容物を体外へ排出するよう促します。その結果、脂肪が減少し、気になる部分を理想的なラインへと近づける効果が期待できます。

脂肪溶解注射は、内服薬や外科手術に比べてリスクが低いのが特徴で、比較的早い段階で効果を実感しやすい施術です。通常、数回に分けて施術が行われます。施術後には一時的に腫れや赤み、内出血が見られる場合がありますが、多くの場合、数日以内に回復します。

この注射は単独で使用することも可能ですが、他の治療法と組み合わせることで、さらに効果的な結果を得られる場合があります。特にセルライトが気になる場合には、脂肪溶解注射とセルライトマッサージを併用することで、脂肪の分解と排出を促進し、滑らかで美しい肌を目指すことができます。

太ももへの脂肪溶解注射の施術概要

脂肪溶解注射は、脂肪が特に残りやすい部位に集中的にアプローチする施術です。太ももは、食事制限や運動だけでは痩せにくい部位の一つであり、脂肪溶解注射が有効な手段とされています。

施術の流れ

施術は以下の手順で進みます。

カウンセリング

医師が太ももの全体的な脂肪の状態を確認し、注射すべき箇所を慎重に判断します。注射の主な対象は、太ももの外側、内側、さらには後ろ側など、セルライトが目立ちやすい部分です。

施術

施術中は局所麻酔を使用するため、痛みを最小限に抑えられます。脂肪分解成分を注射針で皮下脂肪に注入し、複数の箇所に分けて均等に行います。1回の施術で広範囲に対応することが可能です。

施術時間は注射部位によりますが、一般的に20分程度で終了します。

施術後のケア

施術直後から日常生活に戻れることが多いですが、腫れや赤みが一時的に出る場合があります。これらは通常数日以内に治まります。

さらに、セルライトが気になる部位には、施術後にライトセルマッサージを行うことで、脂肪の排出が促進され、より効果的な結果が期待できます。

施術のポイント

脂肪溶解注射は、太ももの脂肪を効率的に分解し、スリムなラインを目指す方に適した施術です。短時間で済む上、ダウンタイムも少ないため、多忙な方でも取り入れやすいのが魅力です。

太ももへの脂肪溶解注射で得られる効果

太ももへの脂肪溶解注射は、部分的に脂肪を減らすのに非常に効果的な方法で、スリムな脚を目指す多くの人に選ばれています。特に、落としにくい太ももの後ろ側の頑固な脂肪にもアプローチできるため、目に見える結果が得られる点が大きな魅力です。

部分痩せでスリムな脚に!期待できる効果と持続性

脂肪溶解注射は、部分的な脂肪減少を簡単かつ目に見える形で実現できます。特に、内ももや外もも、太ももの後ろ側など、脂肪がつきやすく落としにくい部位で効果が期待されます。その結果、パンツやスカート、ドレスを着たときの見た目やフィット感の変化を実感する方も多いです。

施術後の効果は数週間をかけて徐々に現れ、1~2か月で最も明確になります。その後も効果が持続し、個人差はありますが、6か月以上続くこともあります。

さらに、脂肪が減ることで肌が引き締まり、セルライトの凸凹が改善される場合もあります。これにより、見た目の印象が大きく変わり、よりスリムで美しい脚を手に入れることが可能です。

ダウンタイムと施術後の過ごし方

脂肪溶解注射のダウンタイムは比較的短く、施術後に一時的な腫れや赤み、内出血が見られることがあります。ただし、これらの症状は通常1週間以内に治まるため、日常生活への影響は最小限です。

また、施術後の部位は摩擦や圧力に弱い状態となるため、無理なマッサージや刺激は避けましょう。必要に応じてケアを行う際も、必ず医師の指示に従うことが大切です。

痛みはどの程度ですか?施術後のケア方法も解説

脂肪溶解注射の痛みは、注射針を刺す際の軽いチクッとした感覚や、薬剤が注入される際の軽い圧迫感程度です。必要に応じて局所麻酔を使用することもあり、ほとんどの人が強い痛みを感じることはありません。

施術後には、冷却パッドを使用して腫れや赤みを軽減することができます。もし痛みが続く場合は、医師に相談の上、鎮痛剤を使用するなど適切に対処しましょう。痛みがひどくなる前に早めの対応を心がけることが大切です。

太ももへの脂肪溶解注射は、適切なケアを行うことでその効果を最大限に引き出せます。施術後の自己管理をしっかり行いながら、理想的なスリムな太ももを目指しましょう。

必要な注入量とおすすめの施術頻度

脂肪溶解注射で太ももをスリムにするためには、適切な注入量と施術頻度を設定することが非常に重要です。不適切な設定では期待した効果が得られにくくなるため、ここでは太ももへの脂肪溶解注射で一般的に推奨される注入量と効果的な施術頻度について解説します。

必要な注入量の目安

脂肪溶解注射で使用する薬剤の注入量は、脂肪の量や範囲によって異なります。一般的には、1回の施術で10cc〜20cc程度が目安とされています。

  • 部分的な施術:脂肪が集中している部位に限定する場合、10cc程度の注入で済むことがあります。
  • 全体的な施術:太ももの広範囲に施術を行う場合は、20ccほどの注入量が必要になる場合もあります。

これらの注入量はあくまで目安であり、実際には患者の体質や脂肪のつき方に応じて医師が判断します。

費用の目安

施術費用は注入量やクリニックによって異なりますが、脂肪溶解注射の料金は1ccあたり5000円〜8000円が相場とされています。

例:20ccの場合

1回の施術で約10万円〜16万円程度の費用がかかる計算です。

また、キャンペーンや割引プランを利用できる場合もあるため、施術前に費用を計画し、予算に合わせて選ぶことが大切です。

推奨される施術回数と頻度

脂肪溶解注射の効果を最大限引き出すためには、3〜5回の施術がおすすめです。1回目で得られる効果は限定的な場合が多く、複数回行うことで目に見える変化を感じられることが一般的です。

施術スケジュールの例

2〜4週間ごとに1回の頻度で施術を行うのが一般的です。この間隔を空けることで、体が注入された脂肪を自然に排出する時間を確保できます。頻度が高すぎると体に負担がかかる可能性があるため、適切な間隔を守ることが重要です。

施術回数を増やすメリットと注意点

施術回数を増やすことで効果が高まる傾向にありますが、その分費用がかさむため、慎重な検討が必要です。

複数回の施術のメリット

  • 部分的な調整がしやすくなり、理想的な体型を目指しやすくなる。
  • 脂肪が効率よく溶解され、効果が持続しやすくなる。

無理のないペースで施術を続けることで、費用やスケジュールとのバランスを保ちながら理想的な結果を目指すことが可能です。

施術後のケアで効果をサポート

脂肪溶解注射の効果を最大化するためには、施術後のケアが重要です。

適切なケア方法

  • 冷却や軽いマッサージを行い、腫れを抑えながら脂肪の排出を促進する。
  • 激しい飲酒や運動を控え、体への負担を軽減する。

これらのアフターケアを取り入れることで、施術後の体の負担を最小限に抑え、効果を最大限引き出すことが期待できます。

適切な注入量・施術頻度を守り、施術後のケアをしっかり行うことで、理想のスリムな太ももを手に入れることができます。自分に合った施術プランを選び、美しいラインを目指しましょう。

1回あたり何cc必要ですか? 注入量と費用の目安

脂肪溶解注射で効果的な施術を受けるためには、適切な注入量の設定が非常に重要です。ここでは、脂肪溶解注射の注入量の目安や、それに伴う費用について詳しくご紹介します。

必要な注入量の目安

脂肪溶解注射の注入量は、施術する部位や脂肪の量によって異なります。たとえば、お尻の部分を細くする場合、一般的には1回あたり10cc〜20ccの薬剤が注入されます。また、二の腕の内側や外側、膝上などの部位に施術する場合は、10cc程度で済むこともありますが、二の腕全体の広範囲に施術を行う場合は、20cc程度必要になることもあります。

注入量の決定は、患者さんの体型や脂肪の厚さ、仕上がりの希望などを考慮して、医師が最適な量を判断します。仕上がりが不自然になる可能性もあるため、経験豊富な医師による適切な調整が重要です。

薬剤の種類と注入量の関係

脂肪溶解注射で使用される薬剤は、脂肪を分解する成分を含んでいます。薬剤の種類によって効果や必要な注入量が異なるため、どの薬剤を使用するかも重要なポイントです。代表的な薬剤には、メソセラピーやPCDC(ポリヌクレオチドカプセル)などがあり、それぞれ適切な注入量が設定されています。

施術前には、医師としっかりカウンセリングを行い、自分に合った薬剤の選定や注入量について相談することが大切です。

注入量に伴う費用の目安

脂肪溶解注射の料金は、使用する薬剤の種類や注入量、施術を受けるクリニックによって異なります。一般的には、1ccあたり5,000円〜8,000円が相場です。これを基に計算すると、1回の施術費用は以下のようになります。

  • 10ccの場合:5万円〜8万円程度
  • 20ccの場合:10万円〜16万円程度

また、クリニックによっては初回割引やセット料金が提供されていることもあります。複数回の施術をセットで申し込むことで割引が適用され、コストを抑えつつ効果的な施術を受けられる場合があります。事前に料金表やキャンペーン情報を確認し、自分の予算に合ったプランを選ぶことが大切です。

脂肪溶解注射の費用とコストパフォーマンス

脂肪溶解注射は比較的高額な施術のため、コストパフォーマンスを重視する方も多いでしょう。一般的に、1回の施術で大きな効果を得るのは難しく、複数回の施術が推奨されます。そのため、総額の費用を考慮して計画的に受けることが重要です。

また、施術後の効果を持続させるためには、日常生活での食事管理や軽い運動も併用することが勧められます。脂肪溶解注射で部分痩せを実現し、さらに生活習慣を改善することで、より高い効果が期待できるでしょう。

注入量と費用を抑える方法

脂肪溶解注射の費用を抑えるには、クリニックが提供している割引プランやキャンペーンを活用するのが効果的です。また、複数回の施術をまとめて予約することで割引が適用される場合もあります。信頼できるクリニックを選び、適切な注入量と施術回数で受けることで、無駄なコストを削減しつつ効果的に脂肪を減らすことができます。

効果を得るための施術回数・頻度・症例

脂肪溶解注射で脚や体のラインを細くするためには、1回の施術だけでは十分な効果を得ることが難しく、複数回の施術が推奨されています。脂肪分解効果のある薬剤を体内に注入することで、部分的に脂肪を減らす治療法ですが、その効果を最大限に引き出すには、適切な施術回数と頻度が重要です。ここでは、施術回数や頻度、実際の症例をもとに、理想的な施術計画について詳しくご紹介します。

効果的な施術回数

脂肪溶解注射の効果を実感するためには、一般的に3〜5回の施術が推奨されます。1回の施術でもある程度の効果は期待できますが、脂肪をしっかりと分解・排出するためには回数を重ねることが大切です。特に、太ももやお腹などの広範囲の部位では、1回の施術で大きな変化を得るのは難しく、複数回の施術が必要となります。

施術回数を増やすことで脂肪が徐々に分解され、よりスリムなボディラインを実現しやすくなります。1回目の施術で目に見える変化が現れることもありますが、3回以上継続することで、より確実な効果を感じられるでしょう。

施術頻度とその理由

脂肪溶解注射は、施術後に注入された薬剤が徐々に脂肪を分解し、体外へ排出されるまでに一定の時間がかかります。そのため、施術の間隔は2〜3週間ほど空けるのが一般的です。この期間をしっかり設けることで、体への負担を抑えながら、薬剤の効果を最大限に引き出すことができます。

頻繁に施術を行うと、体内の脂肪分解・排出のプロセスが追いつかず、かえって効果が薄れる場合があります。適切な頻度を守ることで、脂肪溶解注射が効果的に働き、無理なく理想のボディラインを目指せます。

脂肪溶解注射の効果を高めるポイント

脂肪溶解注射の効果を最大限に引き出すためには、施術後のケアや日常生活の見直しがとても重要です。ここでは、脂肪溶解注射の効果をさらに高めるためのポイントをご紹介します。これらのポイントを意識することで、よりスムーズに理想のボディラインを目指せます。

施術後のマッサージで効果アップ

脂肪溶解注射を受けた後にマッサージを取り入れることで、より高い効果が期待できます。注入した薬剤は脂肪細胞を分解し、血流やリンパの流れを通じて体外へ排出されます。特に広範囲の施術を受けた場合は、マッサージを行うことで脂肪が均等に分解され、スムーズに脂肪が減少する効果が期待できます。

マッサージを始める理想的なタイミングは、施術後の腫れや痛みが落ち着く1〜2日後です。この時期に軽くマッサージを行うことで血流が促進され、脂肪の排出がスムーズになります。強く押しすぎず、優しくリズムよくマッサージを行うことがポイントです。

機械施術との組み合わせでさらに効果的に

脂肪溶解注射と機械施術を組み合わせることで、より効率的に太ももや気になる部位の脂肪を減らすことができます。例えば、キャビテーションやラジオ波(RF)といった施術は、脂肪細胞を温めて分解を促進する効果があり、脂肪溶解注射との相乗効果が期待できます。

  • キャビテーション:超音波の振動で脂肪細胞を細かく分解する施術です。脂肪溶解注射の後に行うことで、より細かく分解された脂肪がスムーズに体外へ排出されやすくなります。
  • ラジオ波(RF):高周波のエネルギーで脂肪を加熱し、脂肪細胞を破壊します。脂肪溶解注射で分解された脂肪の排出が促進され、より早く効果を実感できます。

これらの機械施術は、脂肪溶解注射の効果を高めるだけでなく、血行促進やセルライト改善にも効果が期待できます。施術後にこれらを組み合わせることで、より早く理想のスリムな体型を目指せるでしょう。

生活習慣の改善でさらに効果アップ

脂肪溶解注射の効果を最大限に引き出すためには、食生活や運動習慣の見直しも欠かせません。脂肪が再びつかないように、以下のポイントに気を付けましょう。

  • 食事:高カロリーや脂質の多い食事を控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。特に、野菜や果物をたっぷり摂り、糖質や脂質を抑えることが重要です。水分をこまめに摂取することで、体内の老廃物の排出もスムーズになります。
  • 運動:適度な運動も効果を高めるポイントです。有酸素運動(ウォーキングやジョギング)や筋力トレーニングを取り入れることで、脂肪燃焼が促進され、体全体が引き締まります。特に、下半身痩せを目指すなら、スクワットやランジなど足を使った運動が効果的です。
  • 禁煙とアルコールの制限:タバコは血流を悪化させ、脂肪の排出を妨げる原因になります。そのため、禁煙が推奨されます。また、アルコールは代謝を低下させ、脂肪の蓄積を促進する可能性があるため、施術後は控えめにしましょう。

定期的なメンテナンスで効果を維持

脂肪溶解注射の効果を長期間維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。施術後も脂肪が少しずつ戻る可能性があるため、1〜2ヶ月に1回程度のペースで追加施術を受けることが効果的です。

また、施術後の生活習慣の見直しや、運動・食事管理を継続することで、理想の体型を長くキープすることができます。

まとめ:脂肪溶解注射で理想の太もも痩せを手に入れる

脂肪溶解注射は、太ももや二の腕、さらには小顔を目指す方にとって非常に効果的な施術です。特に脚痩せを目指す場合、無駄な脂肪を効率よく減らし、スリムで引き締まったラインを実現します。

この施術の最大の特徴は、注射した成分が脂肪細胞に直接働きかけ、無理なく脂肪を減少させる点です。特に脚の内側や外側に注入することで、引き締め効果が得られ、美しいシルエットを目指せます。

さらに、脂肪溶解注射は痛みが少ないため、施術後すぐに日常生活に戻れる方が多いのも魅力です。施術後の痛みが気になる方には、冷却やマッサージなどのケアで、より快適に過ごせるサポートも用意されています。

顔の脂肪が気になる方には、小顔効果も期待できます。たとえば、目の下の脂肪を減らすことで、目元がすっきりし、より自然な小顔効果が実感できるでしょう。

また、モニター制度を利用すれば、施術のビフォーアフターを記録することを条件に、割引価格で施術を受けられる場合もあります。これにより、初めての方でも安心して施術に臨めます。

料金についても明確なプランが用意されており、カウンセリングで自分に合ったプランを選ぶことができます。例えば、5回コースなどのセットプランを利用すれば、1回あたりの費用を抑えつつ、より高い効果が期待できます。

施術の効果は、1回の注入量によっても異なります。一般的には10cc~20ccの注入が推奨されており、複数回の施術を受けることで、しっかりと脂肪が分解され、より確実な結果が得られます。

脂肪溶解注射は、理想の体型を目指す方にとって、安全で効果的な方法です。専門の医師による丁寧な施術と、最新の設備によって、無理なく理想のボディラインを目指してみませんか?

関連ページ

この記事の監修

小西 恒 医師
小西 恒

2008年に自治医科大学医学部を卒業。2010年に大阪府立急性期総合医療センター産婦人科に勤務後、2014年に大阪府障害者福祉事業団すくよかで医療部長を務めました。2015年から大阪府健康医療部で地域保健課主査を歴任し、2017年から愛賛会浜田病院産婦人科に勤務。2020年より某大手美容外科で働き、2021年には小倉院と心斎橋御堂筋院の院長を務めました。2023年からはルヴィクリニック院長に就任しています。
【資格・所属学会】
ボトックスビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® 認定医、 ジュビダームビスタ® バイクロス 認定医、 日本美容外科学会(JSAS) 正会員、 日本産科婦人科学会 会員、 日本産科婦人科学会 専門医、 日本医師会認定産業医、 母体保護法指定医

YouTubeリンク

お問い合わせ

050-3358-2363

電話受付時間/10:00~19:00
(休診日:不定休)